フランス語の歴史や特徴について

フランスと聞いてどのようなイメージをみなさんはお持ちですか?エッフェル塔や凱旋門などの建物を思い浮かべたり、フランス料理を思い浮かべる方が多いかもしれません。では、フランス語と聞くといかがでしょうか?今回は魅力たくさんのフランス語の歴史や特徴について紹介します。

もともとフランスの地は「ガリア」と呼ばれ、ガリア人と呼ばれるケルト民族が住んでいました。しかし、ローマのカエサルがガリアの地を征服し、ローマの属州となりました。その後、ローマ帝国は衰亡し、ゲルマン人がこの地を征服して、フランク王国を建てました。国名のフランスは、このフランク王国から由来しています。

このような複雑な歴史を歩んできたことにより、フランス人というのはかなり混血の進んだ人種であり、ケルト系、ラテン系、ゲルマン系の要素のそれぞれを併有しています。

しかし、言語については、ローマ人による征服以後はラテン語が定着し、その民衆言語である俗ラテン語が現在のフランス語の基になっています。したがって、ラテン語の文法構造や語彙をフランス語が受け継いだものになっています。また、同じく俗ラテン語から発達したイタリア語・スペイン語・ポルトガル語などとは文法や語彙が類似しており、フランス語を習得すればこれらの言語を習得するのもかなりわかりやすいと言われています。

もちろん、ケルト的な要素やゲルマン的な要素もフランス語には残っているため、細かく見るといろいろと違いがあります。この違いの度合いからフランス語の方言には大きく分けて2種類あり、北方で話される「オイル語」、南方で話される「オック語」と呼ばれるものがありました。

しかし、中世より経済的な優位性を示した北部が段々と南部を圧倒するようになり、絶対王政の下でオイル語が公用語とされ、オック語は禁圧されていきました。こうしてオイル語はフランスの国民言語としての地位を確立しました。現在のフランス語は、このオイル語を受け継いだものです。

なお、産業革命に至るまで、イングランドに対してフランスは文化的に優位に立っていたため、フランス語の語彙や文法は英語にも盛んに輸入されました。よって、フランス語の語彙や文法を学んでいると英語に似ていると感じることも多いでしょう。

また、フランスの国威が盛んだった頃は、欧州内と南米にはほとんど勢力拡大の余地が残されていなかった(神聖ローマ帝国とスペインがほとんどを支配していた)ため、北米やアフリカに盛んに進出しました。このため、フランス語がカナダのケベック州やアフリカの多くの国では公用語となっています。現在、フランス語を話す人の数は世界中で2億9000万人と言われており、日本語を話す人口の2倍余りとなっています。

英語が優勢になるまでは、フランス語は国際社会の共通語として外交の場面でよく使用されていました。このため、現在でも、国際連合や欧州連合などの国際組織において、主要な公用語の一つとして使用されています。

では、次にフランス語の特徴について紹介します。

フランス語の発音について

「フランス語の発音は難しい」と聞いたことがあるかもしれません。しかし、「フランス語の発音は難しい」という考えは、ある意味正しく、ある意味間違いであるとも言えます。おそらく、「フランス語の発音は難しい」という言説の根拠になっているのは、独特の音を発するのが難しいのと、読まない文字が多くリエゾンがあるという2点だと予測されます。

独特の音を発するのがそもそも難しいという点から見ていきましょう。

フランス語の発音は、英語やドイツ語、イタリア語などの周辺語とはちょっと響きが違います。たとえば、フランス語で「こんにちは」といえば、Bon jour(ボンジュール)ですよね。ただ、この2単語だけでも、フランス語の「音」をそもそも発する難しさがたくさんあります。この単語の発音のポイントは以下です。

  • Bの後のonは「鼻母音」
  • jouは「ジュ」というより「ヂュ」といった音
  • 最後のrは、のどの奥から「グ(ヴ)ー」というがらがらした音

鼻母音とは鼻に抜ける音のことです。Bonは「ボン」ではなく、鼻に抜けながら「ボ~」という音を出します。nは[n]として発音しません。フランス語のrは、のどの奥から出る独特な音です。本物のBon jourとカタカナ「ボンジュール」の発音は相当違い、これらのフランス語の「音」は、日本語にも英語にもないものが多く、それなりに練習しないとなかなか取り入れることは難しいと言えます。

次に読まない文字が多くリエゾンがあるとういう点について見ていきましょう。

フランス語では語末の子音は基本読みません。例えば、フランス語の「excédent」は、語末のtは読みません。これはフランス語全般の大きな規則です。しかし、フランス語には「リエゾン」というものがあります。名前は聞いたことがあるかも知れませんが、音が「くっつく」ことです。例えば、petitで「プティ」、amiで「アミ」ですが、くっつけたら、petit amiで「プティタミ」という風に語末のtを読まないといけません。これが「リエゾン」です。文中でリエゾンする場所としない場所は決まっており、自然に出来るようになるまでは、フランス語をある程度スペルを見ながら発音する練習が必要です。

フランス語の文法について

フランス語の文法についてもやはり難しいと思っている方も多いと思います。新しい言語の文法を学ぶ上で大切なことは、どこが大変なのかを理解しておくことです。

以下では、日本語と英語を知っている人にとって、フランス語文法の難しい点と言われる、名詞・形容詞の性数変化と動詞の活用について紹介します。

まず、名詞・形容詞の性数変化について、名詞には格変化はありません。これは英語と同じで、複数形もほとんどは-sをつけるだけです。一方で、すべてのフランス語には「性」と呼ばれる名詞・形容詞があります。名詞は男性名詞・女性名詞に大きく二分されます。名詞を覚えるときはこの「性」もセットで覚えておくことが必要です。ただ、名詞の性によっては、それを受ける代名詞やそれを修飾する形容詞も形が変わってくるのがフランス語の特徴です。形容詞も性や数によって形が変わります。

次に、動詞の活用についてです。規則動詞が大部分を占めますが、不規則な活用をする動詞も多く存在します。フランス語文法には直説法の時制があり、英語よりも分類分けが多いです。現在、半過去、複合過去、大過去、単純過去、前過去、単純未来、前未来と言われる8種類に大きく分けられます。これらの中には日常的にはほとんど使わないものも含まれていますが、現在、半過去、複合過去、大過去、単純未来はフランス語文法を学ぶ上ではしっかりと理解しておくべき時制だと言えます。

今回は、フランス語の歴史や特徴について紹介しました。複雑な歴史から、今のフランス語があると言えます。plus connectionではフランスの歴史や特徴を熟知した翻訳者、通訳者が在籍しています。フランス語についてお困りのことがあれば、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。