翻訳の際に必要とされるネイティブチェックは、翻訳の精度を高めることや、適切な文章にするなどの重要な役割を担っています。

今回は、そもそもネイティブチェックとは何なのか、その必要性など、詳しく解説していきます。

翻訳の依頼をお考えの方は、ぜひ知っておきたいネイティブチェックについて見ていきましょう。

ネイティブチェックとは?

ネイティブチェックとは、文章を他の言語に翻訳した際、その言語を母語としている人が、文章におかしな点はないか、文法や表現はあっているかなどのチェックをすることをいいます。

翻訳した言語を母国語とした人を、ネイティブスピーカーと呼び、またネイティブチェックを行う人を、ネイティブチェッカーと呼びます。

ネイティブチェックにより、違和感のある文章や使い慣れない表現などがあった場合は、必要に応じて修正していくことで、精度の高い翻訳文を作成することができます。

ネイティブチェックは必要?

翻訳会社に翻訳を依頼した場合に、ネイティブチェックがオプションになっていることがあります。

また、翻訳した文章がすでに完成している場合などは、費用をかけてまでネイティブチェックをする必要があるのか、どうか悩む方もいるでしょう。

結論から言うと、ネイティブチェックは必要です。

その理由について説明していきます。

ネイティブチェックをする理由

翻訳をする方は、基本的に翻訳前の言語を母国語とされる方がほとんどです。

翻訳者本人がどれだけ翻訳言語を学んでいる方であっても、実際には表現が伝わりにくいことや、文章に違和感が生じることがあります。

ネイティブスピーカーがその文章を読んでも伝わらないような、読みにくい内容では質の悪い翻訳文になってしまいます。

たとえば、英語の文章を日本語に翻訳したとき「きゅうりが1個あります」という文章だったとします。そのままでも意味は伝わりますが「きゅうりが1本あります」という表現の方が、日本人としては自然です。

ネイティブチェックは、このような文章の表現を訂正するため、ネイティブスピーカーでも違和感なく読み進められる翻訳文章を作ることができるのです。

今までにも、ネイティブチェックを怠ったことにより、致命的なエラーが起きてしまう場合がありました。

たとえば、飲食店などでよく見かける「japanese only(日本語のみ)」という表記ですが、観光に来た外国人などは「日本人以外お断り」という意味に捉えてしまい、トラブルになったというケースがありました。

日本語の表記対応のみだと伝えたかったのに、人種差別に繋がるような捉え方をされてしまうのは、致命的なエラーです。

「Japanese language only」「Japanese version only」などの表記に変えるだけで、トラブルが起こることはなかった点から見ても、ネイティブチェックは重要な役割を担っていることが分かります。

ネイティブチェックとプルーフリーディングの違いとは?

ネイティブチェックに関して調べていると「プルーフリーディング」という言葉を目にすることがあります。

ネイティブチェックとプルーフリーディングを、同じものだと勘違いされている方もいるのですが、その役割は異なります。

プルーフリーディングとは、推敲・校正後の納品できるレベルの翻訳文が、完成品として納品できるかどうかを最終チェックする作業のことを指します。

つまり順序としては、翻訳→ネイティブチェック→プルーフリーディングとなり、ダブルチェックの役割を担っているものとなります。

ネイティブチェックは必要!

このように、重要なエラーや微かな表現の違いを無くして、ネイティブスピーカーにとって分かりやすく読みやすい翻訳文をつくるために、ネイティブチェックがいかに必要であるかおわかりいただけたかと思います。

プラスで費用が掛かったとしても、ネイティブチェックはできる限り外したくない項目です。

翻訳文はネイティブチェックを依頼しよう

ネイティブチェックは、ネイティブスピーカーに読みやすくわかりやすい文章を提供するため、翻訳文の質を高める重要な項目です。

費用がかかることを考え、ネイティブチェックにかけることを悩まれる方もいますが、ネイティブチェックをするだけで、翻訳文の精度がぐんと上がります。

トラブルやエラーなどのリスク管理という面から見ても、ネイティブチェックは必須といえます。

plus connectionでは、ネイティブチェックの対応も行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。