12月に入り、ショッピングモールや街中のディスプレイが、クリスマスの装飾や商品で一気にクリスマスムードになりましたね。
クリスマスケーキやクリスマスツリー、プレゼントやイルミネーションなど…華やかなイベントやグッズに心躍る方も多いのではないでしょうか。
しかしながら、ひとえにクリスマスと言っても、世界各国ではそれぞれその過ごし方や認識が違うことはご存知でしょうか?
今回は、クリスマスの由来や海外の過ごし方などをご紹介して行きたいと思います。
今までとは違った過ごし方をしたいという方や、海外のクリスマス事情に興味がある方はぜひ参考にしてみてくださいね。

クリスマスの由来や起源、成り立ち

クリスマスである12月25日はイエス・キリストの生誕を祝う行事ですが、キリスト本人の誕生日は実際のところ不明だそうで、ローマ教皇ユリウス1世が「キリストの生誕祭は12月25日に執り行う」と公式に宣言したことからその日時が制定されたそうです。
その起源は2世紀から4世紀ごろと言われており、元々は古代ローマのミトラス教や古代エジプトの樹木信仰や収穫祭などの土着信仰が組み合わさったお祭りだったようです。
当時の12月25日は冬至にあたり、「太陽が一度消滅し、再び誕生する聖なる日」とされていたため、キリストの誕生を祝う日としては最適だったのかもしれませんね。
ちなみに、クリスマスツリーの由来は北欧を含むゲルマン民族の祭り「ユール」からだと言われており、現在でもクリスマスのことを「ユール」と呼ぶ地域もあるようです。

「ブッシュ・ド・ノエル」はそのお祭りを模したケーキで、ヤドリギやヒイラギのようなクリスマスの代表的なシンボルも「ユール」が起源とされています。
「ユール」の語源は「祝祭」や「車輪」であると言われていますが、詳細は今の所不明だそうで、クリスマスツリーや巨大な薪を12日間燃やし続けて幸運や五穀豊穣を願う「ユール・ログ」が代表的な行事として挙げられます。

日本への到来は?

クリスマスは、イエズス会の宣教師が1550年代に日本に持ち込んだと言われています。
フランシスコ・ザビエルが山口県にて日本人のキリスト教信者に向けてミサを行ったことが始まりとされています。
しかしながら、当時は鎖国の影響で幕府からキリスト教を禁じられていたので、信者の間で秘密裏に行われてはいたものの、クリスマスの文化が日本で広まることはありませんでした。
その後、1990年に小売店の明治屋が宣伝広告活動として「クリスマス飾り」と呼ばれる装飾を店内に施し、「クリスマス大売り出し」を始めたことで今のクリスマス商戦が始まったとされています。
またこの頃、俳人の正岡子規もクリスマスを季語に取り入れた俳句を発表したようで、クリスマスは少しずつ日本でも受け入れられるようになっていきました。

海外のクリスマスの過ごし方

海外と日本では、クリスマスの過ごし方や認識が少し違います。
海外では、クリスマスは家族と過ごすことが一般的ですが、日本では家族よりも恋人や友人と過ごすことが多いようです。
また、日本では沢山の来客で賑わうクリスマスマーケットですが、海外では店舗自体がクリスマス当日は閉店し、自宅で過ごす人がほとんどです。
プレゼントについては、海外では子供のプレゼントは家族からたくさん貰いますが、日本では基本的に大人からサンタとして基本的には1つ渡します。
海外では日本に比べて宗教色が強く、キリスト教徒は教会に行ってミサに参加します。
やはり日本と海外ではクリスマスについての姿勢が違うことが伺えますね。
海外でも国によってその過ごし方に微妙に違いがありますので、ご紹介します。

■ドイツ

クリスマスイブまでの4週間を「アドベント(待降節)」と言い、クリスマスマーケットで街が賑わいます。
クリスマスマーケットでは焼き菓子「シュトーレン」が販売され、クリスマス当日まで人々は少しずつ切って食べることでその日を待ちます。
ドイツ最古のクリスマスマーケット「シュトリーツェル・マルクト」では、中世風の服装をした鍛治職人などが店先に並び、中世にタイムスリップしたような気分が味わえます。

■フィンランド

「クリスマスの国」とも呼ばれる国、フィンランド。
首都ヘルシンキでは、大聖堂前でクリスマスマーケットが開かれています。
フィンランドはサンタ・クロースの故郷とも言われていて、店舗や広場にやってくることもしばしば。
有名なショッピングストリート「アレクサンテリンカトゥ通り」では大規模なイルミネーションの装飾が施され、幻想的な街並みに魅了された多くの観光客が毎年やってきます。
クリスマス当日の朝食は米を牛乳で炊き、アーモンドを入れたミルク粥「リーシプーロ」を食べて幸運を祈ります。

■ギリシャ

敬虔なキリスト教信者が多いことで有名なギリシャですが、クリスマスの過ごし方にもそれが色濃く反映されています。クリスマス前は各地でクリスマス当日までの間、40日間の断食(食事制限)を行い、お酒や乳製品の摂取が禁じられます。海洋国家ということもあり、綺麗に装飾をしたクリスマスボートでお祝いをする地域もあるそうです。

少し変わった海外のクリスマスの過ごし方や日本との違いなどをご紹介しましたが、いかがでしたか?
国によって文化や宗教の違いがあり、それが国ごとに個性的に表現されたものとなっていましたね。
もし、コラムを読んで興味が湧いたり行ってみたいと思っていただけたら、ぜひ訪問してみてください。
クリスマスシーズンは普段とはまた違った国の側面が見えてくるかもしれませんよ。
渡航の際に必要な書類の翻訳など、海外渡航時に通訳や翻訳でお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。